社会文化学科 卒業研究・卒業論文
2023(令和5)年度 卒業研究・卒業論文一覧
現代社会コース
- 現代における「推し活」の実態と考察
- 子育て世帯にとっての仕事と家庭の不均衡
- 物乞いに対する日本人の印象とその背景
- 「個人の自由」と「結婚」
- 隠岐の牛突き習俗と継承の問題-コンテンツツーリズムの視点を交えて考察する-
- 棚田保全に向けた活動と主体の役割-島根県奥出雲町迫谷を事例として-
- 地方ローカル線の存続における鉄道を対象とした観光の役割-若桜鉄道を事例として-
- 地方農村部における新規起業店舗の増加と自営業支援団体が果たす役割-長崎県東彼杵町千綿を事例に-
- 民間企業参入による離島の観光地の変化-伊王島を事例に-
- 旅行ガイドブックにみる島根県の名所の変遷-明治後期から昭和初期にかけての鉄道開通との関連について-
- 酒造ツーリズムが地域にもたらす変化-西条酒蔵通りを事例に-
歴史と考古コース
- 「社」・「宮」と八世紀の神祇信仰形態
- 奈良時代の東大寺写経所における薬の特徴
- 室町幕府撰銭令の目的と機能-「施行の奉書」の検討から-
- 高度経済成長期における杜氏集団の労働組合化-出雲杜氏組合を事例に
- 平成期の市町村合併における住民の帰属意識-鳥取県智頭町の合併問題を事例に
- 尼崎における新幹線公害と公共性概念の変容
- 近世ドイツの魔女裁判における民衆の組織化ーポリツァイ条令と魔女委員会
- ヴィルヘルム期からナチス期までのドイツ青年・学生運動-「フォルク」によるナチス・ドイツとの結びつき
- 縄文時代草創期~早期における土偶の研究-近畿地方・関東地方・中部地方を中心に-
- 弥生時代における中国・四国地域の環状石器に関する基礎的研究
- 山陰地域出土泥除けの生産と流通について
- 日韓出土青銅製鉇の伝播と生産
- 広島県の円筒埴輪の集成と考察-編年・地域性・古墳との関係性-
- 島根県内における土馬出土遺跡の分布とその特徴
- 史跡冨田城石垣の積み方による再検討-山中御殿平未修理部分を中心に-
- 全国における飛行機用掩体壕の考古学的研究