歴史と考古コースの紹介<社会文化学科>
歴史と考古コースでは、歴史学・考古学の各専門分野を幅広く学ぶことを通じて、理論にもとづいて物事を考えたり、実地調査の経験を積んだりすることができます。コースに入っている学生によって自主的に運営されている学生研究室では、様々な専門分野に関して学生どうしで学びあう自主ゼミ(自主的な研究会)や、学生たち自らが企画する研究室旅行に参加することができます。
授業紹介
授業紹介①:歴史と考古総合セミナー |
|
1年次後期に開講される歴史と考古コースの初年次教育科目です。受講生が主体的に参加するセミナー形式の授業で、「歴史学・考古学とはどのような学問か」を深く考えながら、歴史学・考古学の専門教育を学ぶ基盤となる視点・力量を養います。 |
授業紹介②:歴史学専修演習 |
|
2年次生を対象とするこの演習は、受講生が研究班を組み1年間のグループ学習を行います。国内外の文献講読や文化遺産の調査などを通して、文献検索やプレゼンテーション、成果報告作成の手法を学び、歴史学研究の基礎を幅広く修得することを目的としています。同期生との長期にわたるグループ学習からは、読解力・構想力・表現力などの大学での仲間との学び合いを体験することができるでしょう。 |
|
板垣 貴志専門分野: 日本近現代史(近代日本農業史・農村史) |
重点分野紹介
歴史と考古コースは、歴史学と考古学という2つの重点分野からなります。どちらに属するかは、2年進級時に決定されます。
歴史学
日本史・東洋史・西洋史・現代史の4研究室で構成されており、日本と世界の歴史を古代から現代まで学ぶことができます。
考古学
主に日本列島および韓半島の考古学を学ぶことができます。