考古学研究室
紹 介
島根大学法文学部考古学研究室では、日本列島を中心に広く東アジアを対象に学ぶことのできる環境が整っています。考古学のスタッフは、日本列島と韓半島の考古学をそれぞれ専門としています。
カリキュラムは、理論はもちろんのこと、演習や実習といった体験型の授業を通して、専門的な知識や技術を身に付けてゆきます。とくに考古学では、座学だけでなく、山陰地方の重要遺跡の発掘調査といったフィールドワークにたずさわり、調査成果を広く発信することを重視しています。そして、その過程で得られたさまざまな経験をもとに、学生は卒業論文に取り組むこととなります。
卒業後の進路として、公務員や民間企業だけでなく、高度な専門性を生かして博物館の学芸員や発掘調査に従事する調査員をめざすこともできます。
|
島根県大田市石見銀山遺跡発掘調査 |
島根県廻原1号墳の発掘調査 | 島根県廻原1号墳の発掘調査 |
スタッフ
岩本 崇 准教授 Iwamoto Takashi 日本考古学(弥生時代・古墳時代)
大橋 泰夫 教 授 Ohashi Yasuo 日本考古学(歴史時代)
平郡 達哉 准教授 Hiragori Tatsuya 韓国考古学
カリキュラム
古代出雲の考古学、考古学からみた古代山陰の世界、考古学からみた韓半島の先史・古代文化、考古学概論、考古学特論、考古学演習、考古学実習、考古学技術実習
これまでの主なフィールドワーク
出雲市西谷墳墓群、安来市大成古墳、松江市手間古墳、益田市石ヶ坪遺跡、松江市廻原1号墳、隠岐諸島黒耀石原産地遺跡、鳥取県普段寺古墳群、石見銀山遺跡
近年の卒業論文
「縄文時代前期における隠岐産黒曜石の流通」
「山陰地方における陶硯の研究」
「勾玉製作技術・工程からみた古墳時代出雲の玉生産」
「頭椎大刀の系譜に関する一考察」
「円筒埴輪規格と古墳時代後期の出雲地域」
「打製石鏃の法量と外的要因の関係性について」
「島根県における弥生時代の土錘について」
「出雲と長門の地域間交流 ―長門深川廃寺系瓦の検討を通して―」
「島根県下の縄文時代石錘についての研究」
「縄文時代におけるイヌの役割についての再検討」
「出雲地方の須恵器流通について」
「出雲地方の須恵器編年の再検討 ―奈良・平安時代を中心として―」
「山陰地方における弥生時代後期の墳丘墓」
|
左上:佐太講武貝塚出土品〈縄文時代〉 右上:サルガ鼻洞窟遺跡出土品〈縄文時代〉 左中・右下:西谷3号墓出土品〈弥生時代〉 左下:金崎1号墳出土品〈古墳時代〉 |